特定技能1号ビザ|対象業種と試験内容
特定技能1号は、深刻な人手不足分野で即戦力として就労できる在留資格です。本記事では、対象14分野、技能・日本語試験の内容と合格基準、必要書類、申請フロー、不許可を避けるポイントまで、申請取次の実務目線で整理します。
特定技能1号ビザとは
- 2019年創設の在留資格。人手不足分野での即戦力人材を想定。
- 在留期間:4か月・6か月・1年(更新可)で通算最長5年。
- 家族帯同:原則不可(例外は限定的)。
- 要件:分野別の技能水準と、日本語能力(一般にJFT-BasicまたはJLPT N4以上)。
- 特定技能2号は別制度(熟練水準・在留期間の上限なし)。
対象業種一覧(14分野)
- 介護
- ビルクリーニング
- 素形材産業
- 産業機械製造業
- 電気・電子情報関連産業
- 建設業
- 造船・舶用工業
- 自動車整備業
- 航空業
- 宿泊業
- 農業
- 漁業
- 飲食料品製造業
- 外食業
注: 分野ごとに試験実施機関・出題範囲・更新要件が異なります。
必要スキルと資格
- 技能水準: 分野別の技能試験に合格(または技能実習2号を良好に修了)。
- 日本語能力: JFT-Basic合格 または JLPT N4以上。
- 雇用先が対象分野の適合企業であること(労務・社会保険体制を含む)。
試験の種類と内容
技能試験
- 筆記/CBT/実技など、分野により形式が異なる。
- 国内・海外で実施あり。実施頻度や会場は分野ごとに公告。
- 出題は現場作業の基礎~標準的な即戦力レベル。
日本語試験
- JFT-Basic:生活・職場での基礎日本語力を測るテスト。
- JLPT N4:基本的な日本語を理解できる水準。
- どちらかの合格で満たすのが一般的(分野要項を確認)。
試験の合格基準
- 技能試験:各分野が定める合格基準点を満たすこと。
- 日本語試験:JFT-Basic 200点以上(満点250)またはJLPT N4以上を目安。
- 技能実習2号を良好に修了している場合、技能試験・日本語試験の免除(または一部読み替え)となるケースあり。
申請に必要な書類
分野・申請区分(在留資格認定/変更)で異なりますが、代表的なものは以下です。
- 在留資格変更許可申請書 または 在留資格認定証明書交付申請書
- 写真(縦4cm×横3cm・6か月以内撮影・背景無地)
- 雇用契約書の写し/労働条件通知書
- 技能試験合格証明書/技能実習2号修了証明(該当者)
- 日本語試験合格証明書(JFT-Basic or JLPT)
- 在留カード・パスポートの写し、住民票(個人番号の記載なし)
- 雇用先の会社概要資料(登記事項証明書等)
チェックリスト(PDF)を併用すると漏れが防げます。※PDFはメディアにアップ後、当該URLに差し替え
申請の流れ
- 内定・契約締結: 対象分野の企業と雇用契約を締結
- 試験合格: 技能・日本語の要件を満たす
- 書類準備: 本人・企業側の書類を収集
- 入管へ申請: 認定 or 変更。進行中は在留期限に注意
- 審査: おおむね1〜3か月
- 結果通知・在留カード受領
- 就労開始
変更申請の基本は在留資格変更許可申請の流れも参照。
不許可になりやすいケースと対策
- 証明書の不備: 試験合格証・修了証の記載相違/有効期限切れ → 原本確認・最新化。
- 契約条件が基準未満: 分野の賃金・労務基準を下回る → 条件見直し・根拠書類整備。
- 職務内容の不一致: 実際の業務が対象分野とズレ → 職務記述書(JD)を分野基準に合わせる。
- 受入企業の法令違反歴: 直近の労務違反・未加入 → 是正措置・加入証明の提示。
まとめと関連情報
特定技能1号は、分野ごとに試験要件や更新条件が細かく異なります。申請前に分野の最新要項を確認し、書類の整合性を徹底しましょう。
- 関連:特定技能2号ビザ|無期限就労への道
- 比較:特定技能と技能実習の違い
- 手続:在留資格変更の流れ / 更新の申請期限と注意点
申請取次の無料相談:案件概要(分野/在留期限/試験合否)をお知らせください。最短スケジュールで必要書類と申請日程をご提案します。