研修ビザと技能実習ビザの違い|目的・在留期間・申請要件を専門家がわかりやすく比較【2025年版】
「研修」と「技能実習」は名称が似ていますが、目的・在留期間・現場実務の可否・賃金が根本的に異なる在留資格です。本記事では、申請取次の実務経験に基づき、両者の違いを1枚の比較表とケース別の選び方で整理。加えて、2027年施行予定の育成就労制度についても最新動向を触れます。
- 結論サマリー(まずはここから)
- 研修と技能実習の比較表
- 研修ビザの概要と要件
- 技能実習ビザの概要と要件
- どちらを選ぶ?ケース別の判断軸
- 必要書類(代表例)
- よくある誤りと不許可リスク
- 2027年の「育成就労制度」への移行見込み
- FAQ
- 関連ページ
結論サマリー(まずはここから)
- 研修:座学中心など実務を伴わない研修が原則。在留期間は6か月または1年が目安。報酬は原則想定外(生活費支援は可)。(JITCOの解説より)
- 技能実習:現場で働きながら技能を修得する制度。通常1号→2号→3号で最長5年。労働法令・賃金適用の下で就労。(JITCOの制度解説より)
研修と技能実習の比較表
| 項目 | 研修 | 技能実習 | 
|---|---|---|
| 目的 | 日本の機関で実務を伴わない研修・講習で知識や技能の基礎を学ぶ | 日本の企業等で実地の就労を通じ技能を修得・熟達させ母国へ移転 | 
| 在留期間 | 6か月/1年(目安) | 1号(1年以内)→2号(2年以内)→3号(2年以内)で合計最長5年 | 
| 実務(現場作業) | 原則不可(座学・見学中心) | 可(雇用契約の下で就労) | 
| 賃金 | 報酬想定外(生活費・滞在費の支援は可) | 賃金支払い必須・労働法令適用 | 
| 受入枠/スキーム | 公的研修・企業の短期研修など限定 | 監理団体型/企業単独型、職種・作業ごとに枠・基準 | 
| 日本語・技能評価 | 個別の研修計画に依存 | 1号→2号→3号の移行で技能検定等の合格が必要 | 
| 将来の移行先 | 原則なし(終了後帰国) | 特定技能1号等へ移行の道あり(条件付) | 
研修は2010年改正で実務(OJT)部分が切り離され、現行は座学等に限定されています。技能実習は1号→2号→3号の段階体系です。(出典:JITCOの整理)
研修ビザの概要と要件
- 対象活動:日本の公私機関で実務を伴わず知識・技能の基礎を学ぶ研修(公的研修、座学、見学中心)。
- 在留期間:6か月または1年が一般的。
- ポイント:現場作業・生産活動は不可。生活費の支援は可能でも、賃金型の労働関係は構成しない計画に。
技能実習ビザの概要と要件
- 対象活動:雇用契約の下で現場就労を伴い、技能を修得(1号)→習熟(2号)→熟達(3号)。
- 在留期間:通常は最長5年(1号・2号・3号の段階合計)。
- ポイント:労働法令・社会保険適用、賃金支払い必須。職種・作業や受入方式(監理団体/企業単独)に応じて検定合格や要件が設定。
どちらを選ぶ?ケース別の判断軸
- 短期の座学・見学のみ(実務なし) → 研修が適切。
- 現場で働きながら技能を学ばせたい → 技能実習(職種・監理体制・賃金準備が前提)。
- 将来は人材として長期雇用も検討 → 技能実習後の特定技能1号や、別の就労資格への移行も視野に。
必要書類(代表例)
研修(例)
- 研修計画(座学内容・時間割・評価方法・実務不実施の明記)
- 受入機関の概要(公的研修なら根拠資料)
- 支弁計画(滞在費・住居の手当等)
技能実習(例)
- 実習計画(1号→2号→3号の見通し、職種・作業・指導体制)
- 雇用契約書(賃金・時間外・社保)/監理団体との契約
- 技能検定・講習・日本語教育の計画
よくある誤りと不許可リスク
- 研修で実務をやらせる計画:実務は技能実習の領域。研修での現場作業は不許可・是正の対象。
- 賃金を出さない技能実習:労働法令違反。賃金・社保整備は必須。
- 検定・移行基準の軽視:1号→2号→3号の移行で検定合格等の要件があり、未達は継続不可。
2027年の「育成就労制度」への移行見込み
政府は技能実習制度を発展的に解消し、育成就労制度へ転換する方針を決定。施行は2027年4月1日予定で、省令等が2025年9月に公布済みです。制度の目的は「就労を通じて特定技能1号水準の人材を育成・確保」。現在の実務では、施行までの経過措置・準備が進んでいます。(法改正・JITCO資料)
FAQ
Q. 研修で一部だけ現場補助を入れられますか? A. 原則不可です。実務が介在する計画は技能実習側で検討します。 Q. 技能実習から特定技能へ移行できますか? A. 職種や試験等の要件を満たせば可能です(制度・分野要件に従う)。 Q. 在留期間はどのくらい取れますか? A. 研修は一般に6か月/1年、技能実習は段階合計で最長5年が目安です。
関連ページ
無料チェック:研修/技能実習の適合性、計画書(座学・実務比率)、賃金・社保、検定・移行要件まで最短ルートをご提案します。

