留学ビザの取得条件と必要書類|学費・資金証明・資格外活動【2025年版】
在留資格「留学」は、日本の大学・専門学校・日本語教育機関などで就学するための在留資格です。この記事では、取得条件、必要書類(COE/変更/更新)、手続の流れ、資格外活動(アルバイト)、不許可回避のポイントまで、申請取次の実務視点でわかりやすく整理します。
- 在留資格「留学」とは(対象機関・在留期間)
- 取得条件(本人・受入教育機関・資金)
- 必要書類(COE/在留資格変更/在留期間更新)
- 申請の流れ(海外・国内)
- 資格外活動(アルバイト)のルール
- 不許可・更新不許可になりやすいケースと対策
- FAQ
- 関連ページ
在留資格「留学」とは(対象機関・在留期間)
- 対象機関:大学・大学院・短大・高等専門学校・専修学校(専門課程)・各種学校(日本語教育機関)など、所管庁に届出/認可された教育機関。
- 主な活動:正規課程の履修、研究生、聴講生、日本語課程等(機関が認める教育課程の範囲)。
- 在留期間:代表例 3か月〜4年3か月(教育課程に応じて決定)。更新は在留期限の3か月前から可(在留期間と更新の目安)。
取得条件(本人・受入教育機関・資金)
本人(申請人)の条件
- 入学許可:教育機関からの入学許可書/在学証明。
- 学習計画・学歴の連続性:進学理由・学習/研究計画が既往学習やキャリアと整合していること。
- 素行・在留状況:過去の日本滞在での法令違反がないこと。
受入教育機関の条件(学校側)
- 適法性・実績:設置・届出、国際学生の受入体制(出席管理、生活指導、就職/進学支援等)。
- 授業料等の明確化:学費・納付スケジュール・奨学金の有無。
資金(学費・生活費)の条件
- 学費+生活費の資金証明:最低1年分を目安(授業料・入学金・寮費・生活費)。
- 支弁者の明確化:本人、親族、奨学金、スポンサー等の送金経路・関係性・収入源を証明。
- 資産の実在性:預金残高証明、取引明細、課税/収入証明、送金記録。
必要書類(COE/在留資格変更/在留期間更新)
管轄・国籍・学校種別で追加資料の指示があります。以下は代表例です。
1) 在留資格認定証明書(COE)で来日(海外から)
- 在留資格認定証明書交付申請書(通常は学校が代理申請)
- 入学許可書・学習計画書
- 最終学歴証明(卒業証書/成績証明)・日本語/英語能力の証明(在籍校の要件に従う)
- 資金・支弁能力の証明(預金残高証明、取引明細、支弁者の収入/課税証明、送金計画)
- パスポート、写真、履歴書
- (奨学金)採用通知、給付額・期間、支給団体の資料
2) 在留資格変更(国内で短期/特定活動/他資格 → 留学)
- 在留資格変更許可申請書+在留カード・旅券
- 入学許可・学習計画・時間割
- 資金証明(学費納付書/見積、残高証明、支弁者資料)
- (日本語学校→専門/大学)出席率・成績・在籍証明
3) 在留期間更新(継続在学)
- 在留期間更新許可申請書+在留カード・旅券
- 在学証明・成績証明・出席状況(日本語学校等は出席率が重視)
- 学費納付証明・生活費の資金状況(残高証明等)
- アルバイトの有無(資格外活動許可の範囲内であることの説明)
申請の流れ(海外・国内)
- 要件確認:入学許可、学習計画、資金計画、学校の受入体制。
- 書類収集:学歴・語学・資金・支弁者・奨学金・寮/住居。
- 申請:海外→COE→在外公館で査証→入国/国内→在留資格変更。更新は期限の3か月前から。
- 入国後手続:住居届、在留カード確認、国民健康保険、口座開設、携帯契約等。
- 学業の継続:出席・成績管理、就職/進学の準備(必要に応じて在留資格の変更)。
資格外活動(アルバイト)のルール
- 包括許可(一般的な許可)を取得すれば、週28時間以内、学校の長期休業中は1日8時間まで就労可(学校や自治体の運用に従う)。
- 禁止業種:風俗営業・接待行為など一部の業種は禁止。違反は取消・退去強制のリスク。
- 学業優先:出席率・成績が不良だと、更新・変更に不利。
不許可・更新不許可になりやすいケースと対策
- 資金証明の弱さ:残高のみで出所が不明→取引明細・送金経路・支弁者の収入証明で補強。
- 学習計画の不明確:進学理由が抽象的→科目・時間割・卒業後の進路まで具体化。
- 出席率・成績不良:更新で致命的→改善計画・指導記録・医療証明等で事情を疎明。
- アルバイト違反:28時間超過・禁止業種→勤怠台帳・雇用契約の管理を徹底。
- 居住・連絡体制の不備:住居未定/連絡不能は避ける→入国直後に住民登録/連絡先を整備。
FAQ
Q. どのくらいの資金が必要ですか? A. 目安は1年分の学費+生活費。都市部では生活費の見積を高めに設定し、送金計画も合わせて示すと安全です。 Q. アルバイトはいつから可能ですか? A. 入国後、資格外活動許可を取得すれば可能。学校が一括申請する場合もあります。 Q. 進学/就職で在留資格はどうなりますか? A. 卒業後の就職は技術・人文知識・国際業務等へ変更、起業は経営・管理、研究職は研究/教授など目的別に変更します。 Q. 家族を連れて来られますか? A. 条件を満たせば家族滞在で配偶者・子の帯同が可能ですが、十分な資金の証明が必要です。
関連ページ
無料チェック:入学許可・資金計画・書類一式を即日点検。COE/変更/更新の最短ルートと不許可リスク対策を具体化します。


