日本人の配偶者等ビザの申請方法【2025年版】

「日本人の配偶者等」は、日本人の配偶者実子特別養子が対象の在留資格です。就労制限がなく、幅広い職種で働けるのが特徴です。この記事では、対象者・必要書類(質問書身元保証書を含む)、申請の流れ、審査で見られるポイントを申請取次の実務目線で整理します。該当範囲は公式定義をご確認ください。

  1. 日本人の配偶者等ビザとは
  2. 申請資格・対象者
  3. 必要書類
  4. 申請の流れ
  5. 在留期間(1年・3年・5年)と更新
  6. 不許可になりやすいケースと対策
  7. まとめと関連情報

日本人の配偶者等ビザとは

  • 対象:日本人の夫・妻実子特別養子(法定の定義に該当する者)。
  • 活動:就労制限は原則なし(公序良俗・法令遵守の範囲で自由に就労可能)。
  • 提出先:居住地を管轄する出入国在留管理局。

申請資格・対象者

  • 実体のある婚姻であること(偽装婚姻の疑いを排除できる資料が必要)。
  • 同居・生計同一の実態、安定した収入・扶養能力が確認できること。
  • 身元保証人(通常は日本人配偶者)を立てられること。

必要書類

手続区分(在留資格認定(COE)在留資格変更)で様式が異なります。最新の様式は入管庁サイトから取得してください。

共通

  • 申請書(認定/変更の別)・写真(4cm×3cm)
  • 身元保証書(身元保証人=通常は日本人配偶者)
  • 質問書(結婚に至る経緯・交際履歴等の詳細)
  • 日本人配偶者の戸籍謄本(婚姻の事実が記載)/外国で婚姻した場合は婚姻証明+受理証明 など
  • 住民票(世帯全員、個人番号記載なし)
  • 収入・納税資料(課税・納税証明、在職証明・給与明細 等)
  • 夫婦の同居・交際実態がわかる資料(住居契約書、写真、送金記録、通信履歴 等)

在留資格認定(国外から呼び寄せる場合)

  • 地方入管で在留資格認定証明書(COE)を申請 → 交付後、在外公館で査証申請(COE原本/電子COEを提出)。

在留資格変更(日本国内で他資格→配偶者等に変更)

  • 現在の在留資格から変更許可申請(必要に応じて質問書を添付)。

提出書類は個別事情で追加指定されることがあります(離職中・短期間婚姻・年齢差が大きい等)。

申請の流れ

  1. 要件確認:婚姻の実体・同居予定・収入/扶養能力を確認
  2. 書類収集:戸籍・住民票・納税/在職・質問書・身元保証書 ほか
  3. 申請:居住地管轄の入管へ(COE発給→在外公館で査証、または国内で変更)
  4. 審査:追加資料の要請に備えて根拠資料を体系的に保管
  5. 許可後:在留カード受領、住居届など各種届出を適正に実施

在留期間(1年・3年・5年)と更新

  • 付与期間は1年・3年・5年(場合により6か月)。初回は1年となる例が多く、婚姻実態・納税/社保・同居状況などの総合評価で長期化します。
  • 婚姻関係に変動(離婚・死別等)があった場合は14日以内に届出が必要です(配偶者に関する届出)。

不許可になりやすいケースと対策

  • 婚姻の実体に疑義(交際履歴・同居実態が薄い等)
    → 質問書で経緯を具体化、共同生活の証拠(居住・家計・交流)を網羅。
  • 収入・扶養能力の不足
    → 納税証明・在職証明で安定性を提示。一定期間の雇用見込みも根拠資料化。
  • 書類の記載不整合(氏名表記・住所相違・日付不一致)
    → 住民票・戸籍・在留カードの表記を統一。訂正時は理由書を添付。
  • 届出義務の不履行(婚姻解消後の無届 等)
    → 速やかに届出・在留資格の見直し(離婚後の在留資格維持)を検討。

まとめと関連情報

配偶者ビザの審査は、婚姻の実体生活の安定性が核心です。質問書・身元保証書を起点に、交際・同居・家計の実態を過不足なく示しましょう。様式は必ず最新を使用してください。

配偶者ビザの無料チェック:質問書の作り込み、身元保証書、同居・収入証明の整え方まで、申請取次が伴走します。

申請取次に相談する

Follow me!